集まれ!星たち〜ひとつひとつは微かでも〜

あつぼし見上げて夜話

目次

第152夜「水星を見たことあります?」(2014年5月23日号)



 宇宙に起こる現象を見ることは希望を見ることだと、私は星を見るたびに思います。例えば2035年9月2日に北関東で見える皆既日食や、2061年7月31日に日本全国で見えるハレー彗星は、それを見ただけで胸を張れます。何とかそれを見ようと頑張れば、それだけで希望や夢になります。

  生物学者によれば、人は120歳まで生きられるそうです。それまで脳細胞が生きているからです。すると、あと24年間や47年間くらい、みなさんヘッチャラでしょう? ギリギリの方は、なんとか頑張ってください。

  それでもこれまでに、水星をご覧になったことはありますか? もし、あなたが水星を肉眼でご覧になったら、コペルニクスやガリレオ、ケプラー、ニュートンを超えられます。この人たちいずれも水星を見たという確実な記録は残されていません。
実は、高緯度地方になるほど、水星は見えにくくなります。太陽系の最内側を公転している関係で、太陽から余り離れて見えないからです。なので、水星は中緯度の日本でも、肉眼だけで見える可能性がある日が、夕方で年間10日程度、明け方は10日以下と言われています。

 いずれも日没時の高度が17度以上の条件です。緯度が低い赤道近くの場所ですと、若干見える日が増えますが、いずれにしてもそう多くはありません。

 なので、見える可能性がある期間は、ぜひ夕方の西空や明け方の東空を注視しましょう。5月下旬の夕方に見える場合や、11月上旬の明け方に見える場合が好条件になります。今年は、共にチャンスです。

 夕焼けや朝焼けの中に最初から目だけで見つけるのは困難ですから、まず小型の双眼鏡で見つけておいて、次に裸眼でご覧ください。すると、あなたはコペルニクスやケプラーを超えることが出来るはずです。

 天文は夢と希望です。今年だめだったら、来年、それもだめなら再来年ですね!

※5月の星空のようすは、「国立天文台ほしぞら情報」をご覧ください。


プロフィール:金井三男(かないみつお)さん

 もと天文博物館五島プラネタリウム解説員。40年近くプラネタリウムの仕事を通して、天文教育・普及に努める。変光星観測家としても知られる(食変光星アルゴル極小肉眼測定回数通算380で世界記録を更新中)。その平易な語り口と、膨大な資料渉猟に基づく天文知識の豊富さで、各種メディア・講演会などで活躍中。

 「私は学者ではありませんが、科学の普及を旨とする星の解説員として、こういうときこそ、被災者の皆様をはじめ、できるだけ多く方々に、星を見ること・調べることの楽しさをお伝えし、皆様の目が少しでも夜空に向くならば、と思ってこのキャンペーンへの参加を希望いたしました。どうぞよろしくお願いいたします」。