集まれ!星たち〜ひとつひとつは微かでも〜

あつぼし見上げて夜話

目次

第90夜「春分の日」(2013年3月15日号)



 来週20日水曜日の宵空には、上弦の月がかかっています。それが地平線下に没するのは、翌日午前1時半頃ですが・・・、といっても、それは現代の話。昔は日の変わり目が日出の頃だったとか、いや日没頃だとか、学者の間ではかまびすしいのですが・・・。

 ともかく、その晩は夜中過ぎに月が沈みます。そのとき、上弦の月はちょうど良い傾き方で没します。月が杯だったら、中のお酒の一部が残るくらいの傾きです。これが夏ですと、杯から見事にお酒がすべてこぼれます。つまり、かなりの傾きになります。反対に冬は、杯が地平線に平行になります。だから、梅雨の頃には杯から水がどっと落ちて雨になり、冬(特に関東地方で)は、杯に水が残って雨が少ない…という俗信があります。春はその中間だから、適度な雨量なのでしょうか。

 ところで20日は今年の春分です。去年も20日でしたが、来年と再来年は21日になるはずです。一方、去年は久しぶりに秋分の日が9月22日になり、話題になりました。今年と来年と再来年は、再び23日に戻るはずです。詳細は、毎年2月に国立天文台から発表される翌年の暦要項をご参照ください。

 なぜ国立天文台の発表を待たないといけないのかというと、実は春分と秋分は、太陽が春分点・秋分点をそれぞれ通過する瞬間と決められているからで、それが含まれる日が春分の日・秋分の日ですから、年によって移動します。原理的には、それが3月20日23時59分59秒なら20日が、21日0時0分0秒なら21日が春分の日になります。月の杯の話と異なり、すごく科学的なのです。

 私のラフな計算では、2092年と2096年には、3月19日が春分の日になるはずですから、どうぞお楽しみに・・・。

 夜半すぎには、冬の星座のチャンピオン、勇者オリオンもスゴスゴと沈んでいき、これからは暖かい春がやってきます。夜空でも、多くの春の星座たちが昇ってきていますよ。

※3月の星空のようすは、「国立天文台ほしぞら情報」をご覧ください。


プロフィール:金井三男(かないみつお)さん

 もと天文博物館五島プラネタリウム解説員。40年近くプラネタリウムの仕事を通して、天文教育・普及に努める。変光星観測家としても知られる(食変光星アルゴル極小肉眼測定回数通算380で世界記録を更新中)。その平易な語り口と、膨大な資料渉猟に基づく天文知識の豊富さで、各種メディア・講演会などで活躍中。

 「私は学者ではありませんが、科学の普及を旨とする星の解説員として、こういうときこそ、被災者の皆様をはじめ、できるだけ多く方々に、星を見ること・調べることの楽しさをお伝えし、皆様の目が少しでも夜空に向くならば、と思ってこのキャンペーンへの参加を希望いたしました。どうぞよろしくお願いいたします」。